エントリー一覧

ニキシー管時計って、高くないですか?

  • 2021/03/15 01:47
  • カテゴリー:グッズ
数年前にウクライナからニキシー管時計キットを買って作ったのですが、半年ほどで壊れてしまいました。(2009年の記事
←当時買ったのはこれ
レトロな輝きのニキシー管時計が忘れられず、Amazonで眺めていたのですが、値段が高い。
2~3万円は当たり前みたいな値段ばかり。 
←最近のはLED付が多い。
流石にそんなに高いものは買えないなぁと、eBayを見てみると、あります、あります。怪しい品々。笑
そんな中から、ロシアのヴォルゴグラードという街の業者から購入。(モスクワの南、ウクライナに近い辺りの街)

この業者の謳い文句がこれまた笑える。
「新品から取り外した」「100%テスト済み」「なんたってソビエト品質」だそうな。笑笑
はんだ付けされているのを無理やり引っぺがした品だし、ソビエト製というのは威張るとこなんだー、と逆に感心してしまった。爆
 ←今回買ったのはこれ
結局ポチッたのは「6 Pcs IN-12 Nixie Tubes for clock Made in USSR」がUS$20で、送料US$8でした。(以前作ったのはIN-14という背の高いタイプ。下の写真の右上のヤツ。なので、気分を変えて今回はカプセル型のものにしてみました。)

他にもジャンクっぽいものがたくさん売っていて、面白い。(数字のニキシー管だけでなく、キリル文字のニキシー管とか、なかなかのレア品。下の写真の左上のヤツとか。)
制御基盤は流石にUSSR製はどうかなー?とも思い、こちらは日本のAmazonでポチッた。(が、多分中国製)
このケース付き制御基板と旧ソビエト連邦製のニキシー菅を合わせた総額は、6,500円(税送料込)でした。なので、日本で完成品を買うよりもかなり安くはなった、と思う。思いたい。
もしかすると、よくある「安物買いの〇〇〇」になっちゃうかもしれないけど、まぁ、作るのは楽しいだろう。
出来上がると動画のような感じになるらしい。(ど派手なLEDはOffにもできる。)
ロシアからの配送、約1か月後の4月の中旬から下旬には届くらしい。

あまり観ることのなくなったテレビの有効活用(RaspberryPi 3B)

  • 2021/02/28 17:31
  • カテゴリー:グッズ
最近、インターネットばかりで、めっきり観なくなったテレビ。
たまーにNintendoスイッチをするくらいしか使っていない。
HDDレコーダーには、毎週金曜ロードショーが自動録画されているが、ここ数年観てない。
 
資源の有効活用を考えていました。
 
NetflixとかAmazonプライムビデオ、TVerが大きな画面で観られればいいかなー、と思ってました。
 
Amazonのセールが始まったらFare TVでも買おうかなーと妄想してたのですが、机の引き出しの奥からRaspberry Pi 3B が出てきました❣️(3B+ではなくただの3B)
 
 
これ繋げば、NetflixもAmazonプライムも観れるんじゃん⁉️
 
やり始めたのが昨夜21時。
なんとか実用に耐えるようになったのが午前4時。
 
←セットで1万円ちょい。後継のRaspberry Pi 4B 
 
以下、自分メモとして記録に残します。
皆さまの環境で同様に動作するかの保証はございませんが、ご参考にしていただければ幸いです。
 
■環境
・液晶テレビ
Raspberry Pi 3B(後継機種の4B だと、さらに快適です。)
・Net環境(Wifiでも有線でもOK)
 
■注意事項
・Raspberry Pi 3B は、5V 2.5A 以上で動作します。
 よく売っている 5V 2.4A のUSB変換器ではエラーが出ることがあります。
 専用電源を買っても、1000円ちょっとかなー?


■各種設定
・ディスプレー解像度の設定
  「設定」 >> 「Raspberryの設定」 >> 「ディスプレータブ」
   解像度を設定 : 1280×720 に変更
 
・GPUメモリの設定
  「設定」 >> 「Raspberryの設定」 >> 「パフォーマンスタブ」
    GPUメモリ : 256以上に設定
   (この設定はあまり大きくするとCPUメモリが足りなくなるため注意)
 
・SWAPファイルの設定
  デフォルトは100MBしかないのだ。
  「LXTerminal」を開いて
   sudoedit /etc/dphys-swapfile
    下記を変更
   CONF_SWAPFILE=4096(←この値をお好きな数値に変更)
   CONF_MAXSWAP=4096(←2GB以上を設定する場合は必要)
 
  ただし、この設定はSDカードの寿命が縮まります。
 
■ID制御によるストリーミングを閲覧するには?
  AmazonプライムやNetflix動画を閲覧するなら、デフォルトChromiumではなく、Media Edision が必要です。
  「LXTerminal」を開いて下記の2行のコマンドを入力。
   curl -fsSL https://pi.vpetkov.net -o ventz-media-pi
   sh ventz-media-pi
  「LXTerminal」を閉じてRaspberryPiを再起動する。
  メニューから 「インターネット」 >> 「Chromium(Media Edition)」
   上記がインストールされているので起動。
 
こちらについては下記のサイトを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
 
 
 
 
 
← 別売りでこんな小さなモニターもあるのだ!

 

 

他の記事を見る

「いいね!」はこちら! 人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

 

久しぶりの物欲

  • 2009/05/19 23:28
  • カテゴリー:グッズ

昔、ピンボールの点数表示等で使われていた、真空管の中に数字が表示されるものです。数字の色はオレンジが多いかな。
http://www.youtube.com/watch?v=xCZOJbY-V5M&feature=related

その時計が欲しくて、探したまわったところ、リトアニアのショップで見つけました。
完成品ではなく、プリント基板に抵抗やらダイオードやらニキシー管等を自分でハンダ付けして組み立てるキットです。

ニキシー管はロシア製らしい。
ロシア製の特徴としては5が2を逆にして使っているのが特徴。
日本製では昔、日立が作っていたのですが、今は見かけない。。。

とってもレトロなニキシー管時計なのですが、GPSによる自動時刻合わせ機能が付いているのが、アンバランスで面白い。
タイムゾーン設定はもちろん、うるう年補正などの機能も付いている。
見た目がレトロで機能は近代的。むふふ。

Paypalで購入してしまいました。
海外の訳分からないサイトでクレジットカードを使うのは怖いものですがPaypalのサービスが普及して、一気に購入者が増えたのではないでしょうか?
Paypalのサービスを使うと直接お店にはクレジット番号などの情報は届かないので、安心して買い物ができます。

届くまで2週間かかるらしい。
それから組み立てで数日。
無事完成までこぎつけるだろうか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5484831

他の記事を見る

「いいね!」はこちら! 人気ブログランキングへ 

 

大人のおもちゃゲット!

  • 2009/04/24 00:21
  • カテゴリー:グッズ

とうとう携帯がお亡くなりになりました。
羽田のトイレに飛び込み、その後、1昼夜乾燥され復活したかにみえた携帯ですが、先日、液晶のバックライトが切れて真っ暗に。
明るいところで斜めに目を凝らすと画面がみえるのですが、ほぼ実用には耐えない状態になってしまった。

修理に出すと、水没のため基板がガビガビになっていて修理は不可能との返答。
っつーことで、やむなく新しい携帯を買ったのでした。

買った携帯は日本撤退が決まっているNOKIA。
SoftBank X02-NK(NOKIA N95)
海外では、次のモデルが発売されていますが、日本では撤退が決まっているため、この機種が最後となります。

これが面白い携帯です。
機能も一通り揃っていて、GPSも付いているし、カメラだって500万画素でカールツァイスのレンズを使ってて、動画だって撮れる。(ワンプッシュでmixi日記へアップもできるらしい)
加速度センサーも付いているので、この携帯をwiiのリモコンにしてしまうソフトなどもあるらしい。(←未確認)
携帯自体の性能としては、i-Phoneと同等か、もしくは機能としては勝っている部分の多い携帯です。
(液晶のタッチパネル機能は無いのだが)

が、しかし、i-Phoneとはコンセプトが全然違う。
i-Phoneは家電に近いコンセプトで、誰でもすぐに使えるけど内部はほとんどいぢれない。
NOKIAはあっちこっちいぢって、いろいろ設定を変えられます。
普通では触ることのできないシステムファイルまでガンガンいぢれるのだ。
(実際にはいくつか裏技を使わないとデフォルトのままではさわれないのだが。)

アプリも勝手に開発できるし、だから訳わかんないアプリが沢山ネット上に落ちている。
Skypeなんかも入れられるので、パケット料金を定額にすれば、Skype同士、無料通話ができてしまう。

ハードウェアもいぢれます。
手ではがすだけで筐体がはずせて中の機械がむき出しになる。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=X-z_4cBYPgA
このカバーは900円で各色売ってるし、その他、キーボードや電池等の各パーツが山ほどネット上で売りに出されている。
それも激安で。。。
http://dual-sim.ocnk.net/product-list/53

とりあえず、筐体の色を変え、望遠レンズを買ってみた。
携帯に、長さ10cm程の望遠レンズが取り付けられるのだ。
わはは。おもろい。
http://moumantai.biz/?pid=7791076
別売りの三脚をつけないと手ぶれがひどい。

しかーし。i-Phoneのように話題にもなっていないし、それ程売れていないのは何故なのか?
(そもそも日本で売れていれば撤退しないのだ。)

まず、買ったままでは、あまり使いやすくは無い。
アプリを自分で探してインストールしていくと、だんだんと使いやすくなってくる。
しかも、そのアプリはほとんどが外国製で(日本ではあまり売れていないので)英語サイトをエキサイト翻訳君と一緒に解読していくわけだ。

また、その一つひとつのアプリが結構しょぼいものも多い。
i-Phoneは一つひとつのアプリをきちんと作り込んで提供しているので、アプリケーションの完成度が高い。
一方、NOKIAは仕様を公開して、あとはみんなで作ってね、というスタンスなので、ネット上にはたくさんのアプリが溢れることになるのだが、その一つひとつの完成度が低い。
ま、個人的に作っているものが多いので、それは当たり前だ。
(もちろん、素晴らしいアプリもたくさんあるのだが。)

これは遊べる携帯なのよ。
大人のおもちゃだぁねー。

他の記事を見る

「いいね!」はこちら! 人気ブログランキングへ 

 

他人の不幸は蜜の味

  • 2008/11/05 06:30
  • カテゴリー:グッズ

ここ最近、PCが壊れたり、携帯が水没したり、様々な障害に見舞われています。
「他人の不幸は蜜の味」ですので、私の不幸をご紹介。(虚脱感)

ことの発端は普段使っているPCが故障したところから始まります。
3年程使っていた端末が故障。
ふたを開けてあれこれ調べてみるとどうやらハードディスクが壊れた様子。
ネジを外してハードディスクを引っこ抜くと、「SeaGate製」のハードディスクでした。
この会社はメーカー保証が5年間あるので、、、という話はこないだメールで書きましたね。
んでもって、新品のハードディスクが送り返されてきました。

すぐに直せば良いのですが、OSをインストールしたり、WindowsUpDateしたり、アンチウィルスをインストールしたり、各種アプリケーションを入れたり、使い易いように各種設定を直したり、、、と考えるだけで気が重くなり、そのままバックアップ用のオンボロパソコンを使い続けていました。
新品ハードディスクは放置です。

と、そんな時。
携帯電話をトイレにドボン。
完全に水没しました。
使用後のトイレだったら、見なかったことにして流してしまおうと思いましたが、使用前のトイレに落としてしまったので、引き上げてみる。
(購入1年しか経っておらず、もちろん保険は未加入。)

"ウン"は付いていなかったものの、なんだか点くべきランプが点灯せず、点灯すべきではないランプが点いている。
具体的には、充電していないのに充電中の赤ランプが点灯して、メールの着信を知らせるLEDは何をしても消灯したまま。

しかも、点灯している赤ランプはだんだん光が弱くなっていく。
電源を切らねば!と、トイレットペーパーで包んだ携帯を開けて電源ボタンを押す。
しかし、何故か電源が落ちない。
電源ボタンを押しても電源が落ちないのに、しばらく経ったら、全ての表示が消えてしまう。
その後は電源ボタンを押しても起動せず。。。

相前後して、例のバックアップPCが起動しない!
電源を入れても「OSが見つかりません」だと。
CDブートしてOSの復旧を試みるも「OSがインストールされていません」って。
そんなバカナ。

さすがに本番機とバックアップ機の両方が壊れると、帰らぬものとなるデータが多量に発生する。
さっさと、バックアップ機のデータを本番機に戻して、使っていれば良かったものの、そのまま使っていたことが致命傷となる。

全身、とほほに包まれ、その日は就寝。。。
この日からしばらくは携帯とパソコンの無い日々を送ることになったのでした。

*****************その後********************

完全に水没した携帯は電源が入らない状態になっていました。
この携帯を2昼夜、部屋干しし、その後、ドライヤーで10分間加熱。
室温に冷えたところで、充電コードを差し込むと!
充電中ランプが点灯!

つづいて電源ボタンをONに!
久しぶりに見る、いつもの携帯の待ち受け画面が登場!
復活の日、です。
カメラやらレコーダーだとか、すべての機能が復活しました。
(頭の中では何故か大音量で「第九」が流れていました!)

これで話が終われば幸せな話となるのですが、、、

例のバックアップ用のオンボロPCを使い続けて2週間。
突然、そのバックアップ用PCのハードディスクも故障した。
顔が青ざめる。
(浜松町の文化放送本社の壁に貼ってある大竹まことの顔のようになってしまった。って、わかんないか。真っ青なんだけど。)

流石に2台壊れてしまうと、データも帰らぬものに。。。

泣きながら、HDDを買いに行く。
いつもHDDを買う時は1万円を持って行く。
さて、どれ位の容量のHDDが買えるだろうか?

なんと、1TBのHDDが9800円。
1TBつったら、1000GBでっせ。そんなでっけーのが買えるのー?

HDDの故障にはコリゴリなので、5年保証のメーカーのものを選ぶ。
するとおなじみ「SeaGate」と韓国の「サムスン」が5年保証だそうな。
SeaGateは流石に1TBは1万円では買えないので、サムスン製を購入。
(これが間違いの始まりだったとは、この時は露知らず。)

帰宅後、HDDを取り換えて接続!
Cドライブを交換した為、WinXPのCDからブートする。
パワーONっ!
んあああ?
BIOS画面ではHDDを認識するが、Windowsのインストールで失敗する。

何故かフォーマットで失敗するのだ。
では、HDDを分割してやってみよう。
んーと、半分ずつだから4000MBずつ。。。ん?
4000MB?
400GBじゃないの?

良く見るとHDDは8GBしか認識できていない。
てっきり800GBしか認識していないと思っていたら、桁が違う。
わずか8GBしか、認識されていなかったのでした。
(たったDVD2枚すら入らない大きさじゃないかー。)

こーゆー時、IT業界で仕事をしていると心強い。
周りに詳しい人がたくさんいるのだ。(後にこれが仇となるが。。。)
彼ら曰く
「サムスン製のHDDは相性がある」「SATAのI/O速度があっていないと間違った容量でしか認識できないことがある」「SATAのI/O速度はBIOS画面で変更できる」「SATAのHDDもジャンパ設定がある」等など、皆様ありがたいアドバイスを投げかけてくれる。

僕のPCのBIOS画面ではSATAのI/O速度の変更画面なんてないんですが。。。
じゃ、BIOSのアップデートしてみたら?
って、簡単に言いますが、BIOSアップデートは失敗してしまうと二度とPCが起動できなくなる。
その場合、保証期間であっても有料修理になるので、よっぽどのことがない限りアップデートは不要です、というのがマザーボードメーカーのアナウンス。

んーーー、これはよっぽどのことだから、アップデートしてみるか。。。

あれこれ、あれこれ。
BIOSのアップデートだとか、HDDメーカーの英語サイトをエキサイト翻訳君に読んでもらいながらHDDのドライバを新しくしたり、HDDメーカー特製のソフトでI/O速度を変更するブートCDを焼いてみたり。。。
あれこれ、あれこれ。。。

結局、ダメみたい。
相性悪いのかな?性格の不一致ってやつなのかな?
(相性とか性格って、あーた、そんなアナログなー。)

半ば諦めつつ、販売店に持っていく。
性格の不一致だったら、USBか何かの外付けのケースを購入し、他のPCの外付けHDDとして使うしかないかな。。。
その場合、壊れたCドライブ用には新しいHDDを買わねばならないな。
などと考えながら。。。

「あ、これ初期不良ですね。新品と交換します。保証書を見してください。」
「あへあへ、保証書?買った時貰った書類は、これだけだけど。。。」
「商品の入っていた箱はありませんかねー?箱に保証書が印刷されていたのですがぁー。」
「んぐぅあーーー。箱なんて3秒で捨ててしまった。。。」

すったもんだの末、「今回だけですよー」と言いながら交換してくれた。
帰宅後、無事、HDDは交換でき、まっさらのPCが出来上がりました。
(さっさと販売店に持っていけばスグに直っていたのになー。皆様、貴重なアドバイスの数々をありがとう!大変、勉強になりました!)

しかし、まっさらなPCが出来上がっても、本当は嬉しくない。
ボタン一発でメールが読めて、クリック一つで、お気に入りのWebページに飛ばないと嫌なのだ。
ましてや、ネットバンクやら、いろんなサイトのパスワードなんて、自慢じゃないけど、覚えちゃいない。

1台目のPCが壊れた段階では、データはほぼ元通りにできる状態ではあったのだが、今回は2台目が壊れてしまい復旧できないデータが多数発生した。
ここ1年間のメールなどのデータは、すべて消失。
1年前のPCに入っていたデータの状態にはなんとか戻せそうな感じはする。(このPCで仕事もしていたので、仕事上のデータが消えたのは痛い。今は会社も事務所があるのだが、事務所には私のPCは置いていない。自宅のPCで業務を実施していたのだ。。。)

最悪なのは、ハードディスクを認識しない騒ぎの途中、仕事関係のバックアップが満載されていた、USBメモリ(512MByte)も誤って領域解放してしまっていた。
(これは完全にヒューマンエラーでした。ハードディスクをうまく認識できず再フォーマットを何度か実施する際、なんで小さなパーティションがいくつも発生しているのだろう?と勘違いして領域解放してしまったのでした。)
ファイナルデータというデータ復旧ソフトでは復旧できなかったのだが、データレスキューというソフトでは、いくつかのファイルが復旧できたのでした。

しかーーし、肝心な、インターネットバンクのIDとパスワードだとか、自分のホームページのFTPパスワードだとかがぎっしり詰まったパスワード管理ソフトのバックアップは復旧できず。。。とほほ。

さて、その日から、不明なパスワードやアカウントIDを探す、長く険しい旅が始まったのでした。(まだ、道半ばですが、すでに行き倒れそう。。。)

他の記事を見る

「いいね!」はこちら! 人気ブログランキングへ 

 

 

DVDプレーヤーは3980円が一番!

  • 2006/01/01 05:01
  • カテゴリー:グッズ

Date: Sat, 15 Jan 2005 23:04:49 +0900

さて、この正月は実家をうろうろ、なんて感じでのんびり過ごしておりました。
私の実家にはいまだにDVDプレーヤーなるものがありません。
いまどき、貸しビデオ屋でもDVDのスペースが大きくなってきているというのに。

そんなときに火事で有名な「ドンキホーテ」に行ってきました。
な、な、なんと、DVDプレーヤー\3980_ぽっきり。(税込み)
をいをい。安すぎないか?

迷わず実家に設置してきました。
ところでこのDVDプレーヤー。
なぜか安物の方が使い勝手が良い。

私の家にあるDVDプレーヤーは一台はパナソニックのディーガとかいうやつでもう一台はWintechという東南アジアではよく目にするメーカーのもの。
圧倒的にWintechは使いやすい。
(Wintechは再生専用です。あくまで再生機能に限っての話ですが。)

MP3でもJPEGでもとりあえず、適当なフォルダを作って放り込むだけでちゃんと再生してくれる。(DVD-RでもCD-RでもOK!)
VCDも観られるし、少しぐらい規格からずれていてもしっかり再生してくれる。

ところがメーカー製のものは融通がきかない。
DVDはDVDの規格通りでないと、うんともすんとも言わないし、DVDにJPEGファイルなんか入れたところで全く観られない。(CD-Rでもただ放り込むだけではNG)
VCDもなんだかうまく再生できないものが多い。(Wintechで再生できてもPanaはできないことがある。)

安物と言う無かれ。
あなどれないものです。

他の記事を見る

「いいね!」はこちら! 人気ブログランキングへ 

 

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:野生動物保護か?見世物か?
2013/04/24 from ぢぢいの独り言管理人
Re:公立小中学校でも留年?
2012/02/24 from ぢぢいの独り言管理人
Re:更なる社会主義化?
2012/02/23 from ぢぢいの独り言管理人
Re:公立小中学校でも留年?
2012/02/23 from 鈴木規之
Re:更なる社会主義化?
2012/02/23 from 鈴木規之

新着トラックバック

Feed