記事一覧

出荷停止のホウレンソウでどれ位被曝するのか計算してみた

震災で被害を受けられた方には心からお見舞い申し上げます。
めったなことで募金なんぞはした事がない私めも、金千円也を募金させていただきました。

さて、震災から半月が経ちましたが、いまだ1万人以上の方が行方不明となっているようですね。
6000人以上の方が亡くなられた阪神淡路大震災では、行方不明者は最終的に3名だけでした。
いかに津波による被害が恐ろしいかということを痛感する事実です。

そして、原子力発電所の被災。
先日のニュースでは、とうとうプルトニウムが土壌の中から発見されました。
「過去の大気圏核実験で拡散したプルトニウムと同等だから安全」なんていう人もいるが、世界中で癌で死ぬ人が増えていることとの因果関係があると主張する学者もいます。

ちなみにヨウ素131の放射線半減期は8日間なのに対してプルトニウム239の半減期は2万4千年だそうな。
人間にとっては永遠とも思える時間ですね。
ただ、半減期が長いから危ない、ということではありません。

ヨウ素131はわずか8日間で大部分が崩壊して放射線量が半分になる訳だが、プルトニウム239は、2万4千年かけて半減するので、放射線をじわじわと出していく様なイメージ。

なので、半減期が長いから、短いから、というのは、現在の影響がどの程度長く続くのか?というところには繋がるのが、今どれだけ危ないか?
という話とは別である。

さて、どの程度危ないのか?
放射線被害を受けた事例というと、東海村の臨界事故が記憶に新しい。
Googleで「東海村」「臨界事故」「画像」で検索すると臨界事故の被害者の写真などが、多数見つかるだろう。

この事故では、3名の方が被害を受けたのだが、当時35歳の作業員の方は推定16-20シーベルト以上の被曝をしたらしい。(3人の中で最も被曝量が多い。隣の部屋で被曝した方は、1-4.5シーベルトの被曝量だった。)

さて、被曝するとどうなるのか?
被曝したことにより、染色体が傷ついたため、新しい細胞ができない状態となってしまう。
顕微鏡で、細胞核を見てみると、染色体は黒い点となり粉々に砕け散っていたらしい。

人間の体の細胞は、数ヶ月でほとんどが入れ替わる。
正常な人は皮膚は垢となって落ち、その下には新しい皮膚ができている。
しかし、被曝して遺伝子が破壊されると新しい皮膚ができない。
遺伝子が機能しなくなると、新しい細胞をコピーできなくなるのだ。

そのため、表皮が垢として剥がれると、肉がむき出しとなる。
全身の粘膜から出血し、全身が溶けていき、83日後に、多臓器不全でこの方は亡くなった。

彼の被曝量は核爆弾の爆心で受ける被曝量に匹敵するとのことだが、実際の核爆発であれば、一瞬で蒸発してしまうのでこれほどの苦しみを長期間に渡って受け続けることは無かっただろう。

40歳の作業員は6-10シーベルトの被曝というので、先の作業員よりは被曝量は少し少なかった。
しかし、6シーベルトの被曝は99%の人が死亡する被曝量である。
結果として211日後に多臓器不全でこの方も亡くなった。

放射線被曝の被害者は悲惨である。
最初は健康体にみえるのだが、新しい細胞が作れないことから新陳代謝と共に自分の体が崩壊していく。
しかし、心筋と脳細胞、神経細胞等は新陳代謝しない。
生まれた時の細胞をそのまま使って生きていくのだ。
これらの組織は、被曝しても死の直前まで正常に近い機能を保っている。
これは苦しい。

五臓六腑は溶けてしまっても、神経細胞と脳、心臓は正常に近い働きをしているのだ。(心臓は動いているので正確には四臓六腑か。)

助からないことがわかりきっていたのに、延命措置を続けられ、211日後に亡くなった作業員も、亡くなる1週間前に、「家に帰りたい。」との言葉を発していたらしい。

3人目の作業員は1-4.5シーベルトの被曝量。
この方は一時、白血球量がゼロとなるが骨髄移植などの懸命の措置の結果、生還されている。

これらの事例や海外の事例などから、3-4シーベルトの被曝で50%の死亡率。
6シーベルトを超えると99%の死亡率と言われている。

さて、昨日の報道を見てみると福島原発2号機のトレンチに溜まった水の放射線量が1時間当たり1000ミリシーベルトだと言う。

1000ミリシーベルト=1シーベルトだから、ここに3-4時間居たら50%は死亡する放射線量。
6時間以上浴び続けると99%が死亡する放射線量ということだ。
(ちなみに1000マイクロシーベルト=1ミリシーベルトです。)

放射線というのは直接浴びるというのは、原発に近づいたりしなければそれ程大きな放射線を浴びることは無い。
気をつけなければいけないのは放射性物質を体に取り込んでしまうこと。

マイクロシーベルトの単位を使っている間はともかく、ミリシーベルト単位になってくると、体内に取り込まない様に気を付ける必要が出てくる。

体内に取り込まれると甲状腺や肝臓などに蓄積され、被曝し続けることになる。
その結果、10-20年後に癌が発症したり、ということに繋がっていく。

さて、どのような経路で体内に入り込むのか?

原発から500m-1km離れた地点からプルトニウムが発見されたことからもわかるように、放射性物質は飛び散り拡散していく。
細かい塵状になって拡散していくのだ。

なので、単純にマスクをするというのは効果がある。
放射性物質の塵は、呼気とともに吸い込まれ、鼻の粘膜やのどの粘膜にこびりつく。
肺までたどり着いた塵は、肺に蓄積される。

そして血管やリンパ管を通して肝臓や甲状腺に蓄積され被曝し続ける事になる。
食物と一緒に摂られる放射性物質も同様に、血管やリンパを通して肝臓や甲状腺に蓄積される。

何度も言うが、どれ位の量の放射線を出しているのか?が重要です。

放射線作業従事者の被ばく限度は1年間に50ミリシーベルトです。
航空会社でも、1年に600‐800時間乗務する乗務員は、1年に2-5ミリシーベルト位は被曝しているが、職業的に発癌率が高いとの統計はない。

では、今回話題になっていたホウレンソウで計算してみよう。
各地で検出された食品の放射線量のうち、特に高かったのは日立市のホウレンソウで、54100ベクレル/kgの、ヨウ素131が検出された。
これを摂取した人はどれくらい被曝することになるのだろうか?

ベクレルは物質が放射線を出す量であり、人が被曝で被害を受ける量はシーベルトで表現する。
ベクレルをシーベルトに換算するには、摂取量と、放射性物質毎に設定された「実効線量係数」という数値から算出するのだ。

ヨウ素131の実効線量係数(経口摂取)は0.000022Sv/Bqです。
1回100gのホウレンソウを食べるとして、計算してみよう。

計算式は
54100×0.1kg×0.000022=約0.119ミリシーベルト となる。

なので、この最も高い数値が出たホウレンソウ100gを食べると、約119マイクロシーベルトの被曝量となる。(単位はマイクロね。)

別にこの数値なら、たいして問題ないというのがわかりますね。(毎日食べ続けるのと掛け算になっていくので嫌だが。。。)

数字と単位が理解できると「2号機脇のトレンチの1000ミリシーベルト」の水は"やばい!"けど、「54100ベクレルのホウレンソウ」は、何回か食べるくらい、"どってことない"ということがわかる。

なんだかんだ言っても、最後の最後は国は守ってくれません。
(嘘をつくのが施政者の常だし。。。)

適切な判断をして、自分の身は自分で守りましょう!

以下は地震関連の便利情報です。
(通常、転載厳禁の有料サイトの情報ですが、震災被害の方に有用な下記の情報については転載が許可されましたので、こちらのブログに転載します。)

> 全国の放射能濃度
> http://doko.in/micro/
>
>
> 単3電池から単1電池を作る方法
> http://meteor.blog.avis.jp/archives/218
>
>
> 節電に協力できるWindows向け省電力化ソフトオプティムが特別版を無償配布
> http://green.optim.co.jp/
>
>
> 東京電力 株式会社 (OfficialTEPCO) onTwitter
> http://twitter.com/OfficialTEPCO
>
>
> ガス無しライターで綿棒に着火する方法
> http://jp.makezine.com/blog/2009/01/lighter.html
>
>
> 日経電子版では東日本巨大地震関連のニュースを幅広く報道しています。
> 特別対応として、災害状況などの記事に関しては無料としています。有料
> 会員以外の方でも詳しい記事をご覧いただけます。
> http://www.nikkei.com/paper
>
>
>
>
> 【被災者の医療費負担を全額免除】
> (2011年5月末まで)
>
> 厚生労働省は被災者の医療費を5月末まで免除すると発表しました。
> 病院窓口で申告すればかかった医療費(3割自己負担)が無料になります。
>
> 保険証の持参が原則ですが、保険証のない場合は名前や生年月日、勤務先
> などを医療機関に伝えれば、治療費や入院費、薬代などが無料になります。
>
> 被災者が東北地方以外に避難してからの受診も無料です。
>
>
>
> 【被災して読めなくなったHDDを無料で即日復旧】
>
> 「データサルベージコーポレーション」は、東日本大震災で落下や水没
> する等して読み出せなくなったHDDデータを無料で即日復旧するサービス
> を提供開始すると発表しました。(ただし持ち込みのみとなります)
>
> 現地・即日無償データ復旧サービスの開始について
> http://www.data-salvage.co.jp/tohokuearthquake/
>
> データサルベージコーポレーション
> 住所:宮城県仙台市若林区新寺1-3-19 仙台FLEX1ビル1F
> 電話:022-298-7630
>
>
>
> 【災害地区のガソリンスタンド口コミサイト】
>
> 「カーライフナビe燃費」では、災害地区のガソリンスタンド営業情報を
> 公開しております。
>
> ガソリンスタンド営業情報 - カーライフナビe燃費
> http://carlifenavi.com/gs/refuelsta/15
>
>
>
> 【NTTdocomoの各エリアのカスタマーセンター】
>
> docomoの全国統一フリーダイヤル(0120-800-000)では、最寄りのカス
> タマーセンターに繋がります。
>
> 以下の電話番号は直接違うエリアのカスタマーセンターに繋がりますの
> で混雑時などにかけることで早く処理できます。
>
> ・ドコモ中央:0120-034-768
> ・ドコモ九州:0120-503-360
> ・ドコモ北陸:0120-231-078
> ・ドコモ北海道:0120-323-466
> ・ドコモ東北:0120-659-360
> ・ドコモ東海:0120-239-360
> ・ドコモ関西:0120-329-360
> ・ドコモ四国:0120-166-360
> ・ドコモ中国:0120-421-360
>
> 【計画停電の時間が郵便番号を打つだけで分かるサイト】
>
> 東京電力・東北電力が発表した計画停電(輪番停電)についての情報を
> 元に、郵便番号または住所から停電時間帯を検索出来ます。
>
> 計画停電.com
> http://keikakuteiden.com/
>
>
>
> 【ソフトバンクモバイルのコールセンター】
>
> 現在、ソフトバンクモバイルの東日本コールセンターが繋がりにくくな
> っています。
>
> 北海道、東北、関東、北陸がこのコールセンターに集中しているため
> 時間がかかったり、音声ガイダンスにすらたどりつかない場合もあり
> ます。
>
> そこで、違うエリアのコールセンターは比較的繋がりやすい状況ですの
> でそちらに電話することをお勧めします。
>
> 東海エリア:0088-241-157
> 関西エリア:0088-242-157
> 中国、四国、九州、沖縄エリア:0088-250-157
>
>
>
> 【日用品で使える災害グッズ】
>
> ・長めの靴下
> 折り返してスリッパ、マフラー、腹巻き(貴重品入れ)、手袋代用、
> 石か小銭をいれて簡易護身具または脱出用ガラス割に使えます
>
> ・サランラップ
> 丈夫な紐、絆創膏、食品保管、携帯や小物防水、汚物の保管など万能
> に使えます。
>
> また、食事の際に食器にサランラップを巻いてから使えば洗う必要も
> なくなります。
>
> ・ポリ袋(大)
> 敷物、手足が出る穴をあけて雨具や防寒に使えます。
>
> ・ペットボトル
> カッターでペットボトルを切ることで簡易食器にできます。
>
> 首の曲がったところ→スプーン
> 横切り→コップ
> たて切り→皿
>
> 子供に使わせる際はライターで炙って角を丸めましょう。
> (口が切れる恐れがあります)
>
> ・持ち運び用ガムテープ
> http://vmconverter.tumblr.com/post/3875221877
>
>
>
> 【支払い関係について】
>
> ・東北関東大震災に伴う移動体通信事業者の利用料金などの支援状況
> http://wirelesswire.jp/News_in_Japan/201103151404.html
>
> ・中電、5市町村の支払期限を延長 県北部地震で特別措置
> http://hiyo.jp/UZ1
>
> ・料金支払期限を1カ月延長=東電
> http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011031500463
>
> ・被災地 電気料金の延期や免除
> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110315/t10014685701000.html
>
> ・震災用途向け無償サーバのリスト
> http://blog.livedoor.jp/koichiise/
>
> ・東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴う支援措置について
> http://hiyo.jp/WZ1
>
>
>
> 【神戸市が1年間無料で仮設住宅提供】
>
> 神戸市が1年間無料で仮設住宅を提供します。
>
> 東北地方太平洋沖地震の被災者への応急仮設住宅の提供
> http://hiyo.jp/XZ1
>
> 敷金・礼金はいらないようですが、光熱費と共益費はいるようです。
>
>
>
> 【福島原発の放射能範囲予測】
> http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1300002312013.jpg
>
>
>
> 【放射能よけに使えそうな施設】
>
> 地下街・地下鉄・地下通路などは、シェルターの代わりとして利用する
> ことができます。
>
> 地下深く設置され、厚いコンクリートで覆われ、出入り口にシャッター
> が設置されているなどシェルターに必要な要件を多く備えている施設は
> 多くあります。
>
> ・日比谷共同溝(東京都千代田区・港区)
> ・地下鉄副都心線(渋谷区・港区・豊島区)
> ・首都高速中央環状新宿線(新宿区・豊島区)
> ・PASONA O2(千代田大手町2-2-1 大手町野村ビル地下2F)
> ・日本銀行本店 旧館地下金庫(東京都中央区)
> ・大谷石地下採掘場跡(栃木県宇都宮市)
> ・洞窟観音(群馬県高崎市)
> ・吉見百穴、地下軍需工場跡(埼玉県吉見町)
> ・赤山地下壕跡(千葉県館山市)
> ・筑波大の地下通路(茨城県)
> ・首都圏外郭放水路
>
> ※江戸川河川事務所
> 〒278-06005 千葉県野田市宮崎134
> TEL 04-7125-7311(代)
>

ガス切れの100円ライターで、綿棒に火をつける動画なんて目からウロコですね。
へーって、感じ。
被災地の方はもちろん、黄金伝説の人達にも教えてあげたいですね。

他の記事を見る

「いいね!」はこちら! 人気ブログランキングへ 

コメント一覧

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
削除キー
公開設定