Thu, 21 Dec 2006 09:18:13 +0900
TVニュースでは来年度の予算についての話をやっていました。
そのニュースでは、安倍総理は国債発行額が大幅に減った!と、大威張りで会見していました。
でもねーー。
いくら国債発行額が減ったといっても、残高が減少に転じた訳ではありません。 
増加が鈍った、というだけ話であって、借金地獄へまっしぐらの道のりは続いています。 
今いくら借金があるかって? 
1100兆円ですよ!あーた。 
(1100兆円っていくらぐらいよ?桁が大きすぎてよくわからん。) 
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html 
わかりやすくするには、桁を削って考えればよい。
国の18年度の歳入が80兆円弱。 
ゼロを削って、年収800万円の共働き世帯にあてはめてみましょう。 
歳出も80兆円弱だから年間800万円の収入のある世帯が800万円で生活しているのと同じ。(なんかいい感じですねー。) 
でも、中身を見てみると。。。 
http://www.nta.go.jp/week/h18/about/syakaitozei.htm 
800万円の収入の内、300万円(30兆円)は実は収入ではなく、新たな借金(国債)です。
つまり、実際には年収500万円なわけです。 
(どこの誰が年収を言うとき、借金の金額もそれに加算して言うのかって???国の統計の歳入にはそれが含まれているのだから訳判らん。) 
そんでもって、支出のうちの200万円は利払い。 
だって、借金総額は1億1千万もあるんだもんっ。 
あーた、これって、年収500万円の家庭が、毎年300万円の新たな借金を繰り返し、利息の支払いだけで200万あり、すでに総額では1億以上の借金がある、ということ。
そーゆー状態です、この国は。 
どこの誰が新たに貸します?こんな家庭(国)に。 
(ご利用は計画的に、って、ポケットバンクだって貸さないよ。)
「秋の個人向け国債発売!」とかと言って、笑っている場合じゃないのはよくわかる。
でも、この国は以前の南米諸国のような財政破綻には、結びつかない。 
なぜなら、借金の相手が問題。 
南米諸国の借金の相手は外国だった。 
しかし、この国は自国の国民からの借金なのだ。 
対外的には、むしろ黒字でお金をばら撒いている。 
右手が左手から借金している状態なので、究極のところは踏み倒してしまえば破綻はしない。 
ま、この国は昔からその手は使ってきた訳で、昔はそれを「徳政令」なんて言っていた時代もある。 
今だと、借金帳消しというのは言いづらいけど、国民の矛先を直接受けずにやるならインフレ政策でしょう。 
今も既にやっているけど、じゃんじゃんお金を刷りまくる。 
今の貨幣流通量が1だとして、10倍の10のお金を市場に出す。 
すると理論的には貨幣の価値が1/10になるわけです。
(世の中の富の量は変らないのだから) 
めでたく借金残高の実質価値は1/10になるわけですね。 
それを10倍なんて小さなことを言わずに1000倍にすれば借金は1/1000になる。
わはは!借金はたった1兆円になるのだ!(これなら返せる) 
話が横道にそれました。。。 
いずれにしても、破綻はしない。 
外国から借りたのであれば、それがたとえ政府からでも民間からでも、きちっと返さなければならないけど、借りている相手が自国民だったら? 
株式会社が株主から借金しているようなものです。 
(ちなみに、この株式会社はお客様も自国民だし) 
国の収入源は税金であり、それを支払っているのは国民であり、自国の企業。 
収入源から借金しているのだから国は焦るこたーない。 
いずれは国民が何とかしてくれるのだ。 
あーあ、つまらん。つーか、悲しい。(涙)
民間企業がこれだけ海外から黒字を上げていても、それがこの国の国民には富として感じられない理由がここにもありますね。
しっかし、つくづく想うのは安倍さんは偉いなぁと。
だって、こんな状態の国のトップになろうなんて思うのだから。
どうするつもりだろ?
未承認 2020年03月10日(火)05時17分 編集・削除
管理者に承認されるまで内容は表示されません。